地元の米を使った酒造り
手造りの酒
ふじの井の酒は地元新潟県産の米の中から、
品質の高い米をよりすぐって原料としております。
「酒造りは米作りから」を実践し、
蔵人をはじめ地元農家の熱心な生産者の皆様と共に、
より良い米作りに取り組んでまいりました。
仕込みは11月〜2月までの冬期間に
伝統的な新潟の酒造りの手法で行います。
地元の皆様に愛され、育てられてまいりました。
これからも地元と共に発展していきたいと思っております。
純米吟醸「紫雲の光」
紫雲の光
第77回
関東信越国税局酒類鑑評会
  優秀賞受賞
 
 新潟を代表する酒米として有名な「五百万石」に代わる酒造好適米を作ろうと、新潟県の農業試験場が開発した新たな品種は、平成五年「一本〆」と名付けられ、県の奨励品種となりました。
 新しい品種を用いた酒造りは手探り状態からのスタートとなるため、ふじの井酒造でも早速「一本〆」を使った試験醸造を始めました。一年目、二年目と造りを重ねていくうちに、精米を担当する蔵人から「原料米の品質にばらつきがある。良いものをつくりたいから自分たちで栽培したい。」と話がありました。町おこしにも一役買えるし、純粋な紫雲寺産米での酒造りの夢も長らく持っていましたから、始めることにしました。
 こうして町の農業青年5人(全員蔵人)と蔵元が協力して「紫雲寺町一本〆栽培研究会」を発足、栽培から製造まで一貫した地元産の酒を造ってきました。
 純米吟醸「紫雲の光」は、蔵人栽培米「一本〆」を60%まで高精米し、古くから伝わる「不二の井戸」(朝日・飯豊連峰の伏流水)の水を使い、厳寒に仕込みました。
 低温でじっくりと醸した贅沢な造りのお酒です。深みのあるまろやかな味わいと、気品のある香りをお楽しみください。

※「一本〆」の紫雲の光はお休みしています。

ニュース  【 新潟日報 】 2006年(平成18年) 11月10日(金曜日) 「紫雲の光」 品評会で優秀賞
純米吟醸「ゆめ板額」
[ 命名 ] ・・・ 地元とともに
 中条町(現胎内市)には、蔵元も地酒も無い事から「中条町にも地酒がほしい」「新しい名産にしたい」「この酒を町の活性化に役立てたい」との考えがあり、同町では酒の名前を公募しました。 たくさんの応募があり、その中から「ゆめ板額」と命名されました。
[ 板額御前 ] ・・・ はんがくごぜん鎌倉時代の美人武者
 「ゆめ板額」という名前は、平安末期に同町で誕生、活躍した板額御前に由来するものです。
 板額御前は、平安時代末期、荘園 奥山荘(旧中条町)の領主 城 資国(越後平家の豪族)の娘として誕生。
建仁元年(1201年)春、兄 長茂が鎌倉で源 頼家に反乱を企てた事件に関連して城氏の本拠地 鳥坂城が鎌倉幕府から討伐を受ける。その合戦のおり百発百中の矢を放ち敵味方を驚かせる大活躍。
 しかし奮闘むなしく囚われて、鎌倉の二代将軍 頼家の前に引き出された際、その美しさと堂々と振舞う姿に、甲斐国 浅利與一義遠が一目惚れ。
 乞われて義遠公の妻となり、甲斐国にて「板額御前」と慕われて後世を幸せに暮らした。のちに「吾妻鏡」に鳥坂城の女傑、美人武者と紹介され、静御前、巴御前とともに三大御前の一人と称された。
ニュース  【 新潟日報 】 2006年(平成18年) 7月26日(水曜日) 「ゆめ板額」 麗し10歳
中条町特別栽培米研究会「どっこん水」  中条町特別栽培米研究会 「どっこん水」 http://www.tokusai.net